本、書物、書籍・・・呼び方はいろいろありますが、紙に文字を印刷して読むものは、長い歴史を持ち、私たちの暮らしの中に溶け込んでいます。

一方、電子書籍とは、電磁的に記録されたものを読むものです。最初、電子書籍を読む専用端末が各社から発売されましたが、世界標準になりきらず、立ち消えました。
ところが、AmazonのKindleや、AppleのiPadの登場で、電子書籍が見直され、日本でも日本電子書籍出版協議会が発足し、電子書籍の人気が加速しました。
日本では、電子書籍の利用は、漫画を携帯電話で見るというところからスタートしました。


パソコンにダウンロードしても読めますし、さらにモバイル電子機器にデータを移せば、持ち運びもできます。
電子書籍のメリットは?
日本においても、徐々に浸透してきた電子書籍ですが、そのメリットとは何でしょう?読者にとってのメリットとは?作者や出版社にとってのメリットとは?

読者にとってのメリット・デメリットとは?
本好きの人が一番困っていることは、本は重く、かさばることです。置く場所がなくなります。
データが電子化されている電子書籍なら、置く場所に困ることがありません。省スペースです。


購入した書籍の検索機能をかければ、すぐに見つかります。部屋中に散乱した本の中から探し出すという無駄な時間が無くなります。

紙の本ならいったんひいたマーカーを消すことはできませんが、電子書籍なら、マーカーを引いたり消したりが簡単です。
紙の本に比べて、安い点も大きなメリットです。また、書店に足を運ばなくても、読みたいと思ったらいつでも、どこでもダウンロードできます。

パソコンで読むなら、必要な部分を画面コピーし、必要なら付箋をつけてコメントやメモを残せます。
リーディンググラスが必要な年齢になると、文字の大きさを変えられることも大きなメリットです。


また、紙の本のページをめくって必要な箇所をぱらぱら探すというようなことはできません。
たしかに・・・電子書籍には検索機能がついているけど、ちょっと感覚的に違うよね・・
作者・出版社にとってのメリット・デメリットとは?
従来の紙の本のように、印刷、製本する必要がなく、保管、輸送、返品などのコストがかかりません。
これは、読者にとっても大きなメリットですが、改訂版が紙の本に比べて容易に出せます。読者だけでなく、作者にとってもうれしい点だと思います。
ただ、単価が低くなるので、元を取るには数的ボリュームがある程度必要になっちゃうね!
